“熱中症”対策。コレだけは絶対知っといて!
芦屋市で唯一の
膝に水がたまる(水腫)・変形性膝関節症専門整体院
【整体パーム】
世の中はお盆休み。
台風の進路が大変気になりますが、日差しは非常にキツく連日猛暑日が続いています。
毎年この時期に最も注意するべき症状といえば、「熱中症☀︎」
熱中症になると、筋肉や血流、神経など身体の様々な部分に影響を及ぼし、めまい、ケイレン、失神、頭痛、吐き気などの症状が現れます。
ヒトは通常、運動・活動することで身体の中に熱が発生し、この熱を外部に逃す為に体温調節機能が備わっています。
ただ、暑い環境に長くいたりすると、この体温調節機能が乱れ、体外への熱の放出ができなくなり、体内に熱がこもる(うつ熱)状態になってしまいます。
「熱中症」とは、
その言葉通り、外に放熱できず、身体の中心(センター)に熱がこもる状態を表します。
ではなぜ、身体の中心(センター)に熱がこもってはいけないのか?
その“答え”をお教えします。
まず、ヒトの身体の中心には何があるでしょうか?
「中枢神経系(The Central Nervous System)」です。
「脳」と「脊髄」がこれにあたります。
動物の身体の最も根幹になる部分です。
特に「脳」は、その最高レベルの器官です。
脳の組成は、脂質60%・タンパク質40%。
料理をされる方は、そのどちらの成分も「熱に弱い」ことはご存知だと思います。
・生肉を熱したフライパンに置けば、肉の脂(アブラ)が溶け出し、美味しいステーキが焼き上がります。(焼きすぎたら肉も固くなります)
・生卵を熱したフライパンに落とせば、黄身も白身も固まり、目玉焼きが出来ます。
熱することで、その組成は変性してしまいます。
ということは…
体温が上がり、その熱が外に放出できず、体内にこもって、中枢神経の組成を変性させ機能障害を引き起こす…
考えただけでも恐ろしいですが、聞き慣れた「熱中症」という症状も、その本態を知ると、場合によっては死に至ることもある重要な身体の変化であり、もともと体温調節機能が備わっている意味もお分かりになると思います。
(精神的ストレスなども脳温上昇の一因であり、熱産生が熱放散を上回った場合には同様に脳の誤作動を引き起こし、リウマチなどの自己免疫疾患に繋がることも考えられますので、いずれにせよ如何に「うつ熱」を防ぐかが重要になります。)