「歩隔(ほかく)」ってご存知ですか?

芦屋市で唯一の

膝腰専門整体院【整体パーム】

 

「歩隔(ほかく)ってご存知ですか?

 

 

歩隔】~ 歩く時の両足間の横の幅のこと。

 

 

歩隔(ほかく)

 

モデルさんのウォーキングは、足をクロスしたり、一本の線の上を歩くために踵(かかと)を線の上に乗せるように歩いていくのが特徴ですが、健康維持・症状の改善を目的とした「生理歩行」では、両足で一線をはさむようにして歩きます。

 

モデルのウォーキング

 

そこで大事なのが「歩隔」です。

 

通常の歩隔としては、両足間の幅を【8.59.5cm程度】の幅をとります。

 

そして、一本の線をはさむように両足を交互に前に出していきます。

 

一線をはさむように歩く

 

「歩隔」をキープしながら一線をはさむように歩くことで、非生理的な捻れや歪みのない、正しい歩行が可能になります。

正しい歩行“生理歩行”は、見た目年齢健康寿命を飛躍的に伸ばすために最も重要な運動です。

 

 

《今回のまとめ》

 

1.歩く時の「歩隔」を保つ。

2.一線をはさむように歩く。

 

 

一言に「歩行(ウォーキング)」といっても、目的によってその歩き方はそれぞれ違います。

 

健康維持・症状の改善を目的とするのであれば、「生理歩行」をおすすめします。😊

 

他にも歩行関連の記事がありますのでご紹介しておきますね!⬇︎

 

「歩行」に隠された秘密とは?

歩行不足の負の連鎖。

ウォーキングは“究極の”セルフ骨盤矯正。

ウォーキングに代わる運動ってある?

ウォーキング(歩行)のポイント 〜歩幅を広げる〜

 

⬇︎膝痛・腰痛でお悩みの方へ⬇︎

《膝腰専門院》

【整体パーム】

⬇︎詳しくはこちらをタップ!⬇︎

芦屋市で唯一の

膝腰専門整体院【整体パーム】

 

 

あなたの症状で何かわからないことや不安なことがありましたらLINEにて無料相談を受け付けています。

↓↓↓

友だち追加

LINEに登録すると下のような画面になります。

7項目の返信をお願いいたします。

1.お名前(漢字とフリガナ)
2.お電話番号
3.ご住所
4.ご年齢
5.ご希望の日時(第1〜3希望)
6.お身体で気になること
7.何をご覧になってご連絡いただきましたか?

わからないことがございましたらお気軽にお問い合わせください。

LINE無料相談

 

 

※膝関節水腫(膝に水がたまる)・変形性膝関節症の方はこちら↓

膝痛・変形性膝関節症専門

※腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニアの方はこちら↓

腰痛

 

整体パーム公式ホームページ

https://st-palm.com/

 

 

関西膝腰専門整体パーム

〒659-0067

兵庫県芦屋市茶屋之町2-21 メイピース芦屋704

TEL:0797-75-5681